- 「自分に向いていることは、何だろう…?」
 - 「このまま働いていても限界を感じる。でもどうすれば…?」
 - 「このままで人生を終わりたくない。何かしなければ…。」
 
そんなふうに考えている方に、まず最初に意識してほしいことがあります。
「視点」を上げるです。
「働く」とは「誰かの役に立つ」ことであり、「何かの価値」を誰かに提供している ということ。
自分視点 のモノの見方では、本当の「働く」意味 は、一生かかっても見えてきません。
私たちはみんな、関連しあっています。
さて、あなたは仕事において、真の意味で「何をしている」のでしょうか?
この質問に答えられるようになると、視点は上がり、意識も大きく変わり、答えが見えてきます。
あなたの「役割」は?
社会全体では、例えば以下のような役割があります。
すべて「誰かの役に立つ」「喜ばれる」「助ける」が前提です。
- アイデアを思いつく
 - コンセプトを思いつく
 - アイデアをまとめる
 - デザインする
 - 何かを調べる・リサーチする
 - 分析する
 - まとめる
 - 仕組みを考える
 - 仕組みを作る
 - 形があるものをつくる
 - 対面でだれかを喜ばせる
 - 量産する仕組みを考える
 - 運ぶ・届ける
 - 宣伝する
 - 教える
 - アドバイスする
 - 育てる
 - 管理する説明する
 - 寄り添う
 - 段取りを考える
 - やる気にさせる
 - 最初に始める
 - 後始末する
 - 挑戦する
 - 誰かをサポートする
 - 研究する
 
など・・
たくさんの「役割」がありますね。
さて、あなたは今、どの「役割」を「担って」いますか?
少し時間をとって考えてみましょう。
あなたのいる「業界」は?
そしてその「役割」は、いずれかの「業界」の中に存在しています。
「業界」とは、例えばこのようなものがあります。
- 不動産
 - 流通
 - 製造
 - サービス
 - 美容
 - 健康
 - インフラ(水道、電気、ガス、道路・通信・エネルギー)
 - IT
 - 教育
 - 福祉
 - 医療
 - 服飾
 - 政府
 - 行政機関
 
などです。
さて、あなたは今、どんな「業界」にいますか?
「業界」は、「社会の役割」を担っています。
自分を客観的に観れると、視点・意識・幸福度が上がる
ここまでで、あなたの「役割」と「業界」を再認識しました。
さて、まとめてみましょう。
あなたがしている仕事は、「何の業界」で「どんな役割」を「誰に」提供していますか?
例えば、こんなふうです。
私は「○○の業界」で、
「○○な人」のために
「○○(社名など)」の中で
「○○の役割」を担っている。
ぜひ手帳に書き留めてみましょう。
いかがですか?
書くと、明確になりますよね。(明確にならないと書けないからですね)
たったこれだけで、「自分を客観的に観る」ことができるようになりました。
社会の中で自分を客観的に観ることができると、意識が変わります。
視点が高くなり、意識・幸福度・充実度も自然に上がっていきます。
視点が上がったら、生まれ持った才能を知ろう
私は「○○の業界」で、
「○○な人」のために、
「○○(社名など)」の中で、
「○○の役割」を担っている。
自分に向いている仕事を見つけるときにも、この認識があるかないかはとても重要です。
この高い視点と意識を持っている状態で、ご自分の生まれ持った才能・役割・強みを再認識してみましょう。
生まれ持った才能・役割・強みを知るには、個性學がお役に立てます。
自分を客観的に観ながら才能を発揮できると、素晴らしい「価値」を社会に提供できます。
そのとき、本当の「働く」意味が見えてくるはずです。